池の水全部抜く|捕獲した魚や外来種は殺処分でかわいそうと話題
人気番組の『池の水全部抜く』ですが、魚や外来種が殺処分されることはかわいそうという声も少なくありません。
https://twitter.com/newbandshore/status/1307629371683790848
番組内では、明確に殺処分すると紹介されないためもやもやした気分になる人もいるようです。
ただ番組内で殺処分にするとは言えないですよね。
#池の水ぜんぶ抜く
捕獲が雑だけど殺処分前提なのかな?— 金藏 (@la_drag) February 3, 2019
また『池の水全部抜く』では、外来種を捕獲するときの扱いが乱雑という声もありました。
出演者も殺処分前提でロケに出ている可能性が高い印象です。
外来種が生態系を壊しているとはいえ、複雑な気持ちになってしまいます。
むやみに殺処分するくらいなら食べればいいんだろうけど、数多すぎるなら学術や生態系の研究とかにも役立つなら供養にはなるよな。
一番は責任もって食べることだけど。#池の水ぜんぶ抜く— 次郎26 (@rfhnc5Sdo7CRQZF) May 19, 2019
また、殺処分するなら食べた方がいいという意見もありました。
食べられる魚に関しては、お菓子や食材加工して売り出す企画もいいと思います。
今後も『池の水全部抜く』は放送されると考えられます。
処分方法についてもう少し詳しく説明やうまい対処方法を試してみれば、世間も納得すると思いますよ。
番組の対応に期待ですね!
池の水全部抜く|抜いた水はどうやって戻すの?
『池の水全部抜く』で水を抜いた後は、
- 池に水道水を入れる
- 3日程度カルキを抜くために放置
- 保護していた在来種の魚を放流
という流れで水を戻しています。
大変時間のかかる作業ですよね。
そのため保護していた在来種を保管しておく場所が足りず、命を落としてしまうこともありました。
池の水全部抜くやつは
外来種を捕まえるのが目的になっていて、在来種の保護を目的とした行動になっていないのが気になる。
番組としてはおっきい魚の絵が欲しいんだろうな。
酸欠で魚いっぱい死んじゃうのかわいそう。魚からしてみれば外来種より水がなくなる方が問題では?— おててすこーぷ (@otete_scope) January 2, 2021
さらに『池の水全部抜く』では、池の底にたまったヘドロなどの処理はしていないのではという噂があります。
池の水全部抜いてみたって毎回毎回水を抜くだけで長年沈殿して溜まった水底のヘドロを一切解決しないから外来種は一時的に除去できても池自体は全く浄化されない沼状態のまままた水を戻すから自然環境改善にはほぼ無意味なんだよね。#池の水ぜんぶ抜く大作戦 #池の水全部抜いてみた #ヘドロ
— ✞ アングラウサギ ✟ (仮称) (@kuro_Vtuber) January 3, 2021
ヘドロの処理は、業者に依頼して有料で処分してもらわないといけません。
番組も予算があるので、ヘドロの対策までは難しそうですね。
https://twitter.com/horotan3214/status/1340601056846176258
ただ、生態系を思うなら池の泥も綺麗にした方がいいのではないかという意見もありましたよ。
『池の水全部抜く』で水を抜いた後の様子を詳しく番組内で紹介してもいいかと思います。