コロナの現金10万円はいつから申請できて、いつもらえるの?申請方法は?
ようやく確定したコロナの現金給付10万円。
全国民を対象としているので心待ちにしている方も多数ですが、結局いつから申請できて、どうやってもらうの?と誰も状況がわからないですね。
コロナ現金10万円の給付条件や申請方法、いつ10万円給付されるのか調べたのでまとめました。
コロナ現金10万円の給付条件や誰がもらえるのか
給付は1人10万人ですが、現金を受け取れるのは「世帯主」となります。
4人家族の世帯なら、世帯主が40万円をまとめて受け取ることになります。
給付は、2020年4月27日を基準日として、市区町村の住民基本台帳に記載されている人が対象となります。
海外に住んでいる日本人や、現在日本に住んでいる外国人も住民基本台帳に記載されていれば受け取れますが、外国人のうち「短期滞在者及び不法滞在者は住民基本台帳に記録されていないため、対象とならない」としています。
世帯主へまとめて給付する形になります。
コロナ現金10万円の申請方法
コロナの現金給付10万円の給付金事業の実施主体は市区町村となります。
申請は世帯主が住民票のある市区町村に行うことになります
。感染防止のため、申請は(1)郵送、(2)オンライン──を基本とします。
郵送の場合、市区町村が世帯主宛てに郵送する申請書に振り込み先の口座番号などを記入し、運転免許証のコピーなどの本人確認書類と、金融機関名や口座情報が分かる通帳・キャッシュカードのコピー(ただし、水道料引き落としなどに使っている世帯主名義の口座の場合は不要)と一緒に市区町村に郵送する──
という形になります。
申請書の案を総務省が公表しています。
マイナンバーが記載された通知書は全員に送付されていますが、別途申請が必要なマイナンバーカードは持っていないという人が多いでしょう。
マイナンバーカードの交付には申請から1カ月程度かかるため、現時点で持っていない場合、迅速に給付金を受け取りたいのであれば郵送で申し込むことになりそうです。
コロナ現金10万円はいつもらえるのか
受け付け開始、給付開始とも市区町村がそれぞれ決定しますが、総務省は
「緊急経済対策の趣旨を踏まえ、迅速な給付開始を目指すことをお願いする」
としており、早ければ5月中にも給付が始まる見通しです。
給付金の申請期限は、市区町村の受け付け開始から3カ月以内となります。
ほとんどの国民はマイナンバーカードを持ってないので6月中にコロナ給付金の10万円がもらえたらラッキーという状態だと推測されます。